自分が「価値があると思ったら価値になる」他者評価から抜け出す視点

5万組以上の親子を見てきた花まる学習会の代表 高濱正伸さんとラグビー界で「コーチのコーチ」として活躍する中竹竜二さんの人育て=子育て論を見ていきます。

■中竹竜二さんの主張off the fieldで子どもを伸ばす親の6カ条ー他者評価で考えない、他者との比較を基準にしない

人は心理的安全性が担保されていないと、他者の目を気にしてしまいがちです。心理的安全性があれば、人は自分の思ったことを自由に発言できるし、弱みを見せることもできます。そこに不安や恐怖がないからです。安心できるからこそ、自然と自分をさらけ出すことができる。他者の目を気にする必要がないわけですから、自分自身にしっかりと目を向けることができます。

もし他者と比較するのであれば、結果ではなくプロセスを見るべきです。クラスで1番になるのもいいけれど、それに向かって頑張ったプロセスこそが大事です。

自分も頑張ったけれど、まわりの子も頑張ったから順位が上がらなかった、ということもあるでしょう。

だからと言って、自分が頑張らなかったということにはなりません

逆に、自分は前回とあまり変わらなかったのに、まわりがたまたま不調で順位が上がることもあるわけですから。

自分が見たことを基準にする


他者と比較をすることはあってもいいけれど、それを「基準にしない」ということを親もよく覚えておいたほうがいいと思います
。その子自身を、その子の頑張りを、その子の向き合い方をしっかりと見てあげる。そんなふうに、「自分が見たこと」を基準にすることです。

わが子らしさの見つけ方

 

また、「他者評価で考えない」ということも同じです。いろいろな評価軸を知っておくことは大切ではありますが、「他者が決めた評価軸から外れる=価値がない」という考え方は間違っています。

自分が「価値がある」と感じたことには価値があるのです。

私は、ラグビーの日本のトップクラスの選手にも同じことを伝えています。監督が選手のことをどう見ているか、その視線が気になるということは、他者評価で物事を考えていることにほかならない。

自分の頭で考え、自分がゾーンに入ってプレーすることが求められるスポーツなのに、そうやって他者評価で生きている限り、ある程度から先へはなかなか伸びません。同じようなことが、学校や家でもあるはずです。

一緒に喜んでほしい相手のことも見ます。

ところで、授業参観などで手を挙げてちゃんと答えられたときに、わが子が親のほうを見るとか、何かがうまくできたときに親の顔を見るというのは、誰にでも覚えがあることだと思います。

でも、これは他者評価を気にしているというのとはちょっと異なります心の基地である親にも一緒に喜んでもらいたいという願望の表れなのです。親の視線を気にしているだけなのか、親に一緒に喜んでほしくて見ているのか、それを見極めるためのしっかりとした観察が必要です。

親センターから「子どもセンター」に!

コーチングの世界では、「センター」という言葉を使ってコーチングについて考えるようになってきました。それまでは、「コーチ・ファースト」でした。いかに自分が考えたコーチングを選手に施すかという視点が重要視されていたのです。

しかし、本来の目的から考えると、「コーチ・ファースト」ではなく、「アスリート・ファースト」でなければなりません。さらに最近では、「〇〇ファースト」という言葉も使わないようになってきています。何かを1番と決めると、2番3番も決めないといけないからです。そこで、アスリートをセンターに置いて考えることが大事なのではないかという考え方に変わってきたのです。

子育ても同じだと思います。子どもをセンター(中心)に置いたとき、「誰の信頼を得るべきか」と考えれば、それは子ども以外にありません
。まわりのママ友の視線をセンターに置く意味などないのです。

子どもが「やりたいこと」を見つけて、それがちゃんとできているかに目を向けてほしい。もし、わが子から次のような発言があったら要注意です。

「〇〇だったから、失敗するかもしれない」

「△△だったから、これはできないかもしれない」

こうした失敗したときの言い訳を先に口にするのは、自分がやりたいことや、自分でやると決めたことではないのかもしれない。あるいは、他者評価や他者との比較を基準にしているのかもしれません。気にしてみてください。

■高濱正伸さんからの問題提起他者評価、世間体で幸せになれますか?

数値をうのみにしないということと同様に難しいのが、他者評価、世間体で考えない、ということです。

簡単そうで、現実の親には甘くない課題です。たとえば、中学受験を友だちと一緒に始めていたとして、「途中でうちの子には向かないかも」と気づいても、一緒に始めたママ友の手前、うちの子だけやめるという決断はできないのです。まさに現代の母たちにとっては共感できる「壁」ではないでしょうか。

―『どんな個性も活きるスポーツ・ラグビーに学ぶ オフ・ザ・フィールドの子育て』より抜粋・編集 ※対談で高濱正伸先生が登場します!

◆『オフ・ザ・フィールドの子育て』の紹介◆

本書では、「多様性」というキーワードに着目し、それを独自に育んできたラグビーに学ぶことで、子どもたちに多様性を身につけてもらえる、子育てをよりよくできるのではないかと考えました。

教えてくれるのは、「コーチのコーチ」をしてきた“教え方のプロ”である中竹竜二氏

さらに、花まる学習会を主宰する高濱正伸先生から、著者の考えに対して、「子育て」や「学び」の観点から、適宜コメントを入れていただきました。
また、巻末にはお二人の対談を掲載し、ラグビーに学ぶことの意義についてご紹介しています。

改めて「ワンチーム」という言葉の意味や、ラグビーが大事にしてきた「オフ・ザ・フィールド」という考え方を知ることで、わが子の個性をどのように活かしたらよいかを考えるきっかけとし、わが子が実際に輝ける場所を親子で一緒に見つけてほしいと思います。

“サンドウィッチマン推薦! ”

ラグビーがなかったら、いまの俺たちはいなかったと思う。

「中竹さん、ラグビーから学んだことは、今に活きています! 」

中竹竜二(著)『どんな個性も活きるスポーツ・ラグビーに学ぶ オフ・ザ・フィールドの子育て

購入はコチラ▷Amazon

 

 ▽出版記念講演会
9月15日(火)中竹 竜二氏 × 高濱 正伸「子どもを伸ばす親の6ヶ条」【Zoomライブ配信】

 

―中竹竜二( Nakatake Ryuji )

中竹さん 250

株式会社チームボックス代表取締役
日本ラグビーフットボール協会理事

1973年福岡県生まれ。早稲田大学卒業、レスター大学大学院修了。三菱総合研究所を経て、早稲田大学ラグビー蹴球部監督に就任し、自律支援型の指導法で大学選手権二連覇を果たす。2010年、日本ラグビーフットボール協会「コーチのコーチ」、指導者を指導する立場であるコーチングディレクターに就任。2012年より3期にわたりU20日本代表ヘッドコーチを経て、2016年には日本代表ヘッドコーチ代行も兼務。2014年、企業のリーダー育成トレーニングを行う株式会社チームボックス設立。2018年、コーチの学びの場を創出し促進するための団体、スポーツコーチングJapanを設立、代表理事を務める。

ほかに、一般社団法人日本ウィルチェアーラグビー連盟 副理事長 など。

著書に『新版リーダーシップからフォロワーシップへ カリスマリーダー不要の組織づくりとは』(CCCメディアハウス)など多数。

2020年、初の育児書『どんな個性も活きるスポーツ・ラグビーに学ぶ オフ・ザ・フィールドの子育て』を執筆。

 

 

㈱エッセンシャル出版は、「本質」を共に探求し、共に「創造」していく出版社です。本を真剣につくり続けて20年以上になります。読み捨てられるような本ではなく、なんとなく持ち続けて、何かあった時にふと思い出して、再度、手に取りたくなるような本を作っていきたいと思っています。

(株)エッセンシャル出版社
〒103-0001
東京都中央区日本橋小伝馬町7番10号 ウインド小伝馬町Ⅱビル6階
TEL:03-3527-3735 FAX:03-3527-3736
公式 : https://www.essential-p.com

関連記事