「対立しない思考」を獲得するためにできること3選ーESSENITAL VIEW①

本日は、風の時代の特徴としてあげられる「調和」に必要なこと、逆説的に言うと「対立しない思考」をするための3つの方法をご説明します。

■1、良い悪い/好き嫌いを捨てる

■2、他人の価値観と自分の価値観を混同しない

■3、相手のモノサシを知る

【出版のミライ㉒】風の時代を考える

 

しかし、段々と、その「対立する考え」や「敵と味方をわける考え」に、多くの人々が疲弊してきたのではないでしょうか。

今までは、例えば、SNSなどを通して、「有名人」は、叩かれても仕方ない、有名になるということは、有名税みたいなものでもあるのだから・・・という考えもあったと思いますが、近ごろは、「有名人」だからって、叩いていいものではないのではないか?という論も、少しずつ強くなってきました。

SNSは「匿名」で書けるところが良いところでもありますが、使い方を間違えてしまうと、人間の悪の部分を増長させてしまうという特徴があります。

かつて、子どもたちに指導していた頃の経験ですが、暴言を吐いた子に「もう一度、言ってみて」と言うと、ほとんどの子は気まずそうに言いよどみます。言葉の暴力を少し落ち着いて考えてみるきっかけとして、「もう一度、面と向かって言えないようなことは言わない方がいい」ということを、子どもたちには伝えるようにしていました。

大人気となったNiziUのプロデューサーJ.Y.Park氏の言葉をかりれば、「カメラの前でできない行いはいつでもしない。”隠すものがない人”であれ。」といった、誠実さや本質の大切さを、多くの人が気付き始めているのかもしれません。

「対立しない自分になるためにできる3つのこと」1、好き嫌い・いい悪いで判断しないということ

人は誰かの話を聞くときに、その人の選択や決意に対して、「いい・悪い」「賛成・反対」などの考えを持ちながら、聞いてしまいがちです。

もちろん、自分の意見、自分はどう考えるかを持つことは必要なことです。

しかし、あまりにも早い段階で「いい・悪い」を持ってしまうと、偏って聞こえてしまったり、偏った受容をしてしまうこともあるでしょう。

本来、最後までフラットに聴いて、情報を揃えた上で、「自分はどう考えるか」とするのがいいのではないでしょうか。ただ意見を言わずに、口を挟まずに聴くということはできても、そこに自分の「ジャッジ(いい・悪い)」を持って聴いていないか?という点は、常に振り返って考えておきたいものです。

自分の中に「良し悪し」がある場合、それが、結果的に、社会で起きている現象に対しても「良い悪い」という視点で見て考え、言葉で対立を生み出していくことになるのです。

究極的に言えば、世の中の様々な対立は「社会」に存在しているのではなく、自分の中にある対立する意見、「いい・悪い」の判断が顕在化しているとも言えそうです。

様々な日常の場面や、いろいろな情報を得た時に、対立構造を感じるときには、自分に指を向けて、自分の心の中にどういう善悪の判断基準があるのかということを考えてみると良いと思います。

2、他人の価値観と自分の価値観を混同しない

「〇〇好きって、こういう人が多いんだって!」「△△ができない人って嫌われるらしいよ」という話は、世の中に多くあると思います。

飲み会の場などを盛り上げようとして、そういう話をしてくれる人もいます。私も、今までは「そうなんだ!」と受容していました。

しかし、よく考えると、それは他人の価値観であり、自分の価値観ではないのです。特にそれが、誰かを批判するような内容だった場合、何かの対立構造を生むようなものだった場合、「そうなんだ」と対立構造を受容してしまうだけで終わるのではなく、「なるほど。そう考える人もいる。じゃあ、私はどう考えるのか?」と、常に自分の心・思考に指を向けて考えるということは必要なのだと思います。

これも、また、自分の心・考えに問いかける=「指を自分に向ける」ということにつながります。

3、相手のモノサシを知る

「自分がどう思うのか?」ということを考えるのと同時に、「相手はどう考えるのか?」を考えることも必要です。

自分からすると、その人は、「どうしてそんなことをするのか?」という出来事があったとしましょう。その理由は簡単です。相手にはそうする理由があるのです。逆に言えば、そうすることが相手にとって、必ず何か、ある面で「メリット」になっているのです。

例えば、「どうしてネットで悪口を書くんだ!」とか「どうして仕事が遅いんだ!」とか「どうして毎回遅刻するんだ!」とか言っても、相手には相手なりの理由が必ずあるのです。それは、理由があるから仕方ないとかそういうことではなく、皆、「それなりの理由があって」「そうすることによってメリットがある」と感じるからこそ、その行動や行為をやっているということです。

その相手の「モノサシ」を想像したり、知れるなら知ってみたりすると、問題が問題と感じなくなることもあるのかもしれません。

要するに「自分の中で善悪」がある事象については、悪とされる出来事が起こったときに対立する気持ちを持ってしまいます。

でも、自分のモノサシ上は悪でも、相手のモノサシ上では「最善」のものとが並んだ時に、対立ということはなくなる可能性があるのです。

なぜならば、相手にとってはそれが「最善」だと理解できるからです。もちろん、その最善が他人に迷惑をかけるという場合もあるので、「最善だから許そう」ということではありません。

ただ、そういう「相手のモノサシ」からすると「最善であり、メリットがあること」なんだなと思えるだけで、一面的な対立構造とは少し違う視点から見えるようになるということです。

対立した思考、許せないという思い、苛立ちが出てきたときには、この3つのどれがを思い出して意識してみてはいかがでしょうか。

✳︎今回の3選は、10万人以上の行動を変容させてきた伝説のメンター大久保寛司さんの『あり方で生きる』を参考にさせていただきました。

購入はコチラ▷Amazon

ジャッジしない

死ぬときに自分の人生に〇をつけらえる生き方

 

㈱エッセンシャル出版は、「本質」を共に探求し、共に「創造」していく出版社です。本を真剣につくり続けて20年以上になります。読み捨てられるような本ではなく、なんとなく持ち続けて、何かあった時にふと思い出して、再度、手に取りたくなるような本を作っていきたいと思っています。

(株)エッセンシャル出版社
〒103-0001
東京都中央区日本橋小伝馬町7番10号 ウインド小伝馬町Ⅱビル6階
TEL:03-3527-3735 FAX:03-3527-3736
公式 : https://www.essential-p.com

関連記事